MENU

アルバルク東京

ALVARK TOKYO

MENU
HOME > 「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers」×アルバルク東京 オリジナル教材
 

「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers」×アルバルク東京 オリジナル教材

男子プロバスケットボールB.LEAGUEに所属するアルバルク東京は、社会的責任活動プロジェクト「ALVARK Will」を推進しており、「健康」「成長」「環境」の3つの分野の社会課題に特に力を入れて取り組んでいます。これまでも「ALVARK Will」の一環として、バスケットボール教室やチアダンス教室、SDGs授業等の学校訪問をはじめ、小学校6年生向けに算数ドリルを制作・無償配布するなど、様々な取り組みを行ってまいりました。

この度、アルバルク東京は「ALVARK Will」の新たな取り組みとして、いじめや人権について考える無料の教材を作成している「Changers」(スタンドバイ株式会社)と共同で、オリジナル教材を制作しました。
本教材はChangersのWEBサイトより無料でマンガ教材や指導案をダウンロードできるので、ぜひ教育現場等でご活用ください。

   

<オリジナル教材制作の背景とアルバルク東京の思い>
文部科学省の調査によると、令和五年度のいじめの重大事態の発生件数は1,306 件と過去最多になっています。社会全体でいじめ防止対策が推進されているとはいえ、まだまだ苦しむ子どもの数は後を絶ちません。こういった課題を少しでも解決すべく、アルバルク東京は「Changers」と共同で、オリジナルの教材を制作しました。

本教材を通じて、さまざまな大人と子どもが関わり、話し合う機会が生まれることで、学校と社会との風通しがよくなること、そして、固定化された集団や教室でつくられる理不尽な「当たり前」に、子どもたち自身が気づき、いじめや差別が起こる環境を変えていくことを願っています。



 

オリジナル教材

①『もえあがる応援席』(作者:フーカ・コバヤシ 脚本:阿部 学 | 映像制作:303BOOKS)

 

教材で取り上げられているのは、「応援」が過剰にヒートアップしてしまう場面です。
望ましい応援のあり方や、集団のノリや雰囲気の問題について考えていきます。
本教材では、子どもたちにとって身近な「スポーツの応援」の場面を通じて以下のような内容をいっしょに考えていきます。

 
  • そもそも応援とはどういう行為なのか
  • 集団のノリや雰囲気がよくないレベルまでヒートアップとしてしまうことはあるか
  • 敵・味方が区別された際に互いを尊重し合うにはどうすればよいか
 

①『もえあがる応援席』教材はこちら



 

②『相談しなくても大丈夫』(SOSの出し方)(作者:フーカ・コバヤシ 脚本:阿部 学 | 映像制作:303BOOKS)

 

クラスメイトから「ムキムキ」「でかい」などと容姿をからかわれる女の子・チカを主人公とした教材です。一度は勇気を出して親に「相談しよう」としてみたものの、タイミングを逃していくなかで「やっぱり大丈夫」と思い直してしまう様子が描かれます。
相談することが大事だとわかっていたとしても、「そう簡単に相談できない」「親や信頼できる人に、心配をかけたくない」という思いをもつ場合もあります。
本教材では、悩みや不安を抱えたときに誰かに相談することの重要性を学ぶことを目的としています。

 

②『相談しなくても大丈夫』教材はこちら

 



 


「ALVARK Will」について

思いのもと取り組んでいる社会的責任プロジェクトです。
2021年の発足から3年間の活動を振り返り、今後は、かかわりが深くまたアルバルク東京の強みを生かせる「環境」「健康」「成長」の3つの分野を重点的に取り組むこととしました。
より多くの人々に愛され、社会にとって必要とされるクラブであるためにも、これまで以上に力を入れて社会的責任活動に取り組んでいきます。
https://www.alvark-tokyo.jp/alvarkwill

SDGs サポーター

ALVARK Willは、活動の理念にご賛同いただきましたSDGsサポーターの皆様にご支援をいただいております。